体育館は避難所として利用するので、1階にトイレを配置し、足の不自由な方でも使えるよう計画しています。豊貞 マンホールトイレや携帯トイレは常備されていますか。大内 渋谷区は各学校で避難者の3日分を想定した数の携帯トイレを備蓄しています。マンホールトイレは、テントをかぶせる形状となるため、臭いや衛生面で課題があります。トイレを我慢せず使用できるよう、平常時に使っているトイレを非常時にも活用できるように注力しています。三嶋 体育館等は災害時利用のトイレを整備中ですが、現状では個数が足りていません。普段は使わない部分にどれだけ予算を確保できるか、そのバランスが難しいですね。配管の耐震化、非常用発電機など、悩むポイントは多くあります。加賀美 災害時に停電すると換気扇も回らない状態になってしまいます。停電時でも必要最低限の換気ができるよう窓面の整備も重要ではないかと思います。渋谷区さんは避難所のトイレとして、設計時にどういった視点をお持ちでしょうか。小林 災害時に配慮が必要な方や、要介護者にも安心して使っていただけるよう設計を進めています。大内 渋谷区には地域開放で車いすラグビーを実施している学校もありますのでそのような方が利用できる整備も必要と感じています。災害時は、区の防災課統括のもと、保健師による衛生指導も行い、町会の人たちに避難所運営委員会として活動していただく体制になっています。加賀美 地域社会との共生という観点では、学校を地域コミュニティの形成の場として位置づけていきたいと思っていますが、セキュリティ面に不安を感じている保護者や教職員の方も多いですね。大内 渋谷区も同じです。シャッターを閉めるなどの対応をはじめ、授業があるときは地域開放をしないなどの対策も検討する必要があると思います。豊貞 渋谷区は公園トイレを整備する事例がありますが、公共施設のトイレをオープンにしていく上では一長一短がありそうですね。三嶋 公園のように不特定多数が前提である場合より、学校という特定多数だった場所を準不特定多数の方が利用するようになるとセキュリティ面で摩擦が起こる可能性が高いと考えています。三嶋 洋式化だけで終わってしまうと、子どもたちの目に見えるところや手に触れる所が古いままなので、大きな変化はなかったですね。やはりトイレブースや壁、床まで改修すると、学校から大変喜ばれました。小林 コロナ禍では自動水栓、ここ数年はバリアフリー化に対する反響が高いです。職員や来客用トイレに温水洗浄便座を設置したときは特に好評でした。加賀美 これまでは、限られた予算の中でトイレを改修していくため、児童・生徒用のトイレ整備を優先してきた経緯がありますが、今後は職場環境の整備という観点から教職員用トイレも大変重要だと考えています。豊貞 小・中学校においても教職員のトイレのあり方を考えることは重要になってくると思っています。私も教員という立場ですが、一人になることができる、落ち着ける場所は必要だと思います。小林 既存の学校では体育館の近くのトイレにおいて、洋式化と、温水洗浄便座や手すりを各ブースにつける改修を進めています。また、体育館から段差なしで移動ができる場所にバリアフリートイレの整備も計画しています。大内 新しい学校では平常時に使用しているトイレを災害時にも使えるように非常用発電機を導入する予定です。また、地域の拠点としても開放する計画ですので各フロアにはバリアフリートイレを設置していきます。地域社会との共生、防災拠点としての役割トイレ改修は洋式化・乾式化で終わり?─ 次は、トイレの改修は、洋式化や2 乾式化で完結するのか、というテーマで議論していきたいと思います 。── 先生方の働く環境の整備という意─ 学校施設は、災害時の避難所として味では、トイレも重要な場所と思えますがいかがでしょうか。 ─も利用される公共施設であり、地域のコミュニティ形成の場でもあります。次はこの観点で、学校のトイレのあり方についてご意見を伺いたいと思います。 ─74.3%84.7%65.2%31.2%47.9%80.7%65.5%72.1% 要配慮児童生徒等が在籍するバリアフリートイレスロープ等による段差解消エレベーター避難所に指定されている全ての学校に整備 ※1全ての学校に整備全ての学校に整備全ての学校に整備 ※21 階建ての校舎のみ保有する学校を含む※1:(校舎)総学校数の約94%に相当 (屋内運動場)総学校数の約97%に相当※2:(校舎)総学校数の約43%に相当 (屋内運動場)総学校数の約78%に相当出典:文部科学省「学校施設のバリアフリー化に関する実態調査 調査結果のポイント(調査時点:令和6年9月1日時点)」を一部加工門から建物の前まで昇降口・玄関等から教室等まで令和 6 年度整備状況 令和 7 年度末までの対 象校舎 屋内運動場整備目標公立小・中学校バリアフリー化の状況
元のページ ../index.html#3