女子トイレバリアフリートイレ男子トイレ男性トイレ女性トイレ更衣室更衣室「校舎完成後のお披露目会で、子どもたちが最も喜んでいた場所の一つがトイレでした」と話すのは、川上祐輔教頭先生。以前はタイル張りで和式便器と洋式便器が混在し、窓も小さく暗い空間でしたが、開口部を大きく取って採光性や開放感を高め、照明もLEDに換えることで明るさを増しています。特に、子どもたちが感激したのは、手洗い器や鏡の高さにさまざまなバリエーションがあることでした。それは新しい学校についての意見交換を行った際に、年齢や身長に合う高さにしてほしい、と要望したことがしっかりと叶えられていたからです。また、以前はタイル張りであったことから、汚れがこびりつきやすく、掃除もしにくかったのですが乾式化によりフラットになることで汚れもふき取りやすく、掃除がしやすくなったという生徒の声も届いています。トイレが心地よい空間になることで自分たちが使う場所を普段から大切に使っていこうという気持ちも芽生えてきました。荘川町には、以前より地元の人々が地域の掃除や草刈りに積極的に取り組むことで美しい環境を自分たちで守っていく風土がありました。そういった良き習慣は新しい校舎で学ぶ子どもたちの中にも育まれているようです。学校のトイレ 事例詳細情報はこちら1階女性職員トイレ窓のある明るい個室でリラックスできる。エレベーター横2階バリアフリートイレ各所に配置されたバリアフリートイレにはフィッティングボードも設置。名 称:高山市立荘川さくら 学園/所在 地:岐阜県高山市 荘川町 新 渕13 0 /児 童 生 徒 数:児童数:25 名/ 生徒数:20名( 2025 年5月)/施主:高山市/設 計・監理:大建設 計株式会社/施 工:( 建 築 )飛 騨・丸仲 特 定 建 設工事 共同企業体(機 械)アクア・洞口特 定 建設工事 共同企業体(電 気 )高山電 気 工事 株 式会社 /竣工年月:2025 年 3月保育園内のトイレトイレが楽しくなるキッズトイレスペース。サポートしやすいスペースが十分に確保されている。セキュリティ扉地 域の方が地 域 交流スペースを利用する際は、扉で教室エリアへの動線を断ち、セキュリティに配慮。ランチルーム前手洗いコーナーみんなで昼食をとるランチルームには高さの異なる手洗いカウンターを整備。13アリーナ 1F普通教室に面する2階のトイレは入り口部分に手洗いとベンチが設置され、新しいトイレの空間利用を定義。アリーナのトイレは地域の方々の利用にも配慮して手すりやバリアフリートイレを設置。学校のトイレ 事例検索2Fきれいな校舎やトイレを通して「大切に使う」という心を育てる2F RC棟1F ARENA
元のページ ../index.html#14